薄毛や抜け毛の悩みと女性ホルモンの関係をわかりやすく解説!

女性の薄毛や抜け毛、生活習慣やシャンプーを変えても効果なし……

そのお悩み、実は「女性ホルモン」が関係しているかもしれません。
女性特有のホルモンバランスの乱れが、薄毛や抜け毛の原因となる場合があるんです。
特に出産後や更年期世代の方はホルモンバランスが乱れやすく、変化が起こりやすい時期と言えます。

今回は「女性ホルモン」が薄毛や抜け毛の原因となる理由をわかりやすく解説します!

「女性ホルモン」には2種類ある

女性の心身に大きく関わる「女性ホルモン」には2つの種類があります。

・エストロゲン(卵胞ホルモン)

髪や肌など女性の体づくりを司るホルモン。新陳代謝を促して髪や肌にハリツヤを与えたり、精神的な安定や毎月の排卵を行なっているホルモンです。

・プロゲステロン(黄体ホルモン)

妊娠の継続など女性の体を守るホルモン。子宮の壁を厚くしたり、体温を上げたりしています。代謝や皮脂の分泌などをコントロールする役割もあり、生理前の体のだるさやイライラ、肌荒れなどの体調変化に影響を与えています。

この2つのホルモンが決められた周期で増えたり減ったりバランスを取りながら、女性の体をつくり、サポートしているのです。

薄毛や抜け毛の原因となる「エストロゲン」の働き

2つのホルモンのうち、薄毛や抜け毛の原因となるのが「エストロゲン」です。

エストロゲンは血流を改善し髪の成長を促したり、髪が生えてから抜けるまでの周期を整える役割を担っています。エストロゲンが減少すると髪のうねりやパサつき、次第に髪が弱っていきボリュームが低下し、最終的に薄毛や抜け毛という結果を招きます。

エストロゲンの減少には「ストレス」「過度なダイエット」「加齢」などの原因が考えられます。エストロゲンの分泌量は20代後半でピークを迎え、30代以降徐々に減少していきます。それにより薄毛や抜け毛、更年期障害が引き起こされるのです。

女性ホルモンの影響による「FAGA」とは?

FAGAとは「Female AGA=女性男性型脱毛症」の略称です。

生え際の後退が見られないなど、男性のAGA(男性型脱毛症)との違いが研究により明らかになっているFAGA。特徴は、髪が全体的に薄くなるのではなく、一部分がはっきりと薄くなることで、更年期前後の40代女性に多く見られます。

女性ホルモンの影響による薄毛や抜け毛はセルフコントロールすることがほぼ不可能と言われています。現在最も有効な改善策は専門クリニックに相談、治療すること。一人一人の頭皮の状態だけでなく、女性ホルモンへのアプローチも期待できます。

薄毛や抜け毛と女性ホルモンの関係、いかがでしたか?

まずは正しい生活習慣や地肌と髪質に合ったシャンプーを使うことから始めましょう。
それでも効果が感じられない方は、女性ホルモンが原因の可能性があります。そのときは一人で悩まずに、自分の悩みに合った専門医に相談してみてくださいね。

今話題の「ヘアセラム」とは?ヘアオイルやクリームとの違いや使い方を紹介

ヘアオイル、ヘアクリーム、洗い流さないトリートメント……

たくさんあるヘアケア商品の中でも、新しいヘアケア商品として話題の「ヘアセラム」をご存知ですか?
有名なメーカーからも続々と登場しているので、ドラッグストアなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は今話題の「ヘアセラム」について、他のヘアケア用品との違いや使い方をわかりやすくご紹介します。

「ヘアセラム」って何?

「ヘアセラムって、ヘアオイルやトリートメントとどう違うの?」

「セラム」とは、化粧品業界では「美容液」と同じ意味で使われています。
スキンケア商品で考えるとわかるように、美容液は化粧水や乳液などと比べて高浸透、高品質な栄養素が濃縮されたのお肌の「栄養剤=サプリメント」のようなもの。
化粧水や乳液が肌を外からケアするとしたら、美容液は肌の内側まで浸透して「細胞を再生する」ことを目的にした美容商品なのです。

「ヘアセラム」も同じように、髪の芯からダメージを修復する効果の高いヘアケア商品、いわば「髪の美容液」です。

ヘアセラムは水ベースのものが多く、ヘアオイルやトリートメントと比べてさらさらした使い心地でベタつかない使用感が特徴です。
スプレータイプやプッシュタイプ、頭皮用など、様々なタイプのヘアセラムが発売されています。

「ヘアセラム」の正しい使い方

ヘアセラムは乾いた髪にも使用できますが、乾かす前に使用して、乾かした後にオイルやクリームで保湿するのがおすすめです。

①シャンプー後、タオルドライした髪にヘアセラムを毛先を中心になじませていく。

手ぐしで優しく擦り込むようになじませるのがポイント。
※頭皮用ヘアセラムの場合は、頭皮にもしっかりなじませましょう。

②ドライヤーでしっかりと乾かす。

③ドライヤー後、ヘアオイルやヘアクリームで毛先を保湿する。

ヘアセラムは外の刺激から髪を守ったり保湿する効果よりも、髪に栄養を与えることを目的としているため、使用したあとは保湿力の高いオイルやクリームをつかって栄養を髪に閉じ込めるのを忘れずに!
髪がベタつくのが気になる方は、ヘアオイルよりもヘアミルクを使うのをおすすめします。

ヘアセラムはオイルやトリートメントと違ってお値段もお高めですが、その分ダメージの多い髪の修復やアンチエイジング効果も期待できます。

ぜひ、自分に合ったヘアセラムを選んで、今までのヘアケアにプラスしてさらなる美髪を目指してみてはいかがでしょうか?

簡単手作りヘアパックで髪を芯からダメージケア

たくさん種類のあるヘアケア用品の中でも、特に浸透性の高い「ヘアパック」。

栄養たっぷりのパックで髪を包み込み一定時間おくことで、栄養が芯まで行き届き髪のダメージを修復。髪を健康で美しく保ちます。
「トリートメント」や「ヘアオイル」はお風呂上がりにつける洗い流さないタイプもありますが、「ヘアパック」は洗い流すことを前提として作られているため、お風呂の中で行うヘアケア方法です。

現在さまざまなブランドのヘアパックが市販されていますが、実は自宅にある材料で簡単に手作りヘアパックが作れるのをご存知ですか?

今回は手作りヘアパックの作り方と、効果的な使い方をご紹介します。

簡単手作り「卵ヘアパック」の作り方

材料
・卵…2個(髪の長さによって変わります)
・はちみつ…小さじ2
・オリーブオイル…大さじ2~3

材料はたったこれだけ。ボールに入れ、ペースト状になるまでよく混ぜ合わせれば完成です。自宅にあるものだけで簡単に作れるのが魅力的。

卵黄には髪の栄養となるタンパク質が含まれている他、化粧品にも使われている「レシチン」という成分が髪のダメージを補修します。
卵白には余分な皮脂を取り除いてくれる「リゾチーム」という成分が含まれていて、頭皮マッサージに使うことで頭皮をさっぱり保ちます。

基本的には卵をそのまま使ってOKですが、「ベタつきが気になるので卵白だけで頭皮マッサージ」「ダメージを集中的にケアしたいので毛先を中心に卵黄だけを使う」など、髪のダメージや目的に合わせて使い分けることも可能です。

卵だけでも大丈夫ですが、オリーブオイルとはちみつを入れることでさらに保湿力もアップします。また、お好みでホホバオイルを2~3滴加えるのもおすすめです。

「卵ヘアパック」の使い方とコツ

①ブラッシングで髪の絡みやほこりを落とす

②シャワーで髪を濡らし、軽くすすいで予洗いする

③卵ヘアパックを毛先から髪につけていく

サラサラしていて手でつけるのは難しいので、ボールの中に直接髪を浸すのがコツ。
卵白だけのときは頭皮にもつけて優しくマッサージ。

④シャワーキャップかラップでくるみ、蒸しタオルを巻く

直接蒸しタオルでもいいですが、タオルの汚れが気になる方はシャワーキャップやラップで一度髪をくるんでから蒸しタオルを巻くのがコツ。
シャワーキャップでヘアパックの効果を閉じ込め、蒸しタオルで浸透させやすくします。
ラップを巻くのは慣れないと難しいので、ゴムのついたシャワーキャップがおすすめです。

⑤30分ほど置いてから、通常のシャンプー&コンディショナー

お風呂上がりはいつもと同じケアでOK。
1回のケアでも効果は出ますが、週1~2回を目安に続けるとより効果が持続します。

簡単に作れる「卵ヘアパック」について、いかがでしたか?
賞味期限が切れた卵も使えるので、冷蔵庫に残った卵があったらぜひ活用してみてくださいね。

シャンプーするときの姿勢は「上向き」が良い理由

シャンプーするときの姿勢を意識したことはありますか?

・うつむいて髪を下ろす「下向き」の状態で洗う
・顔を上げて上体を反らした「上向き」の状態で洗う

一般的なシャンプーの姿勢だと、このどちらかに当てはまるかと思います。

「両方ともよくある洗い方だけど、実際はどっちが髪にいいの?」

実は、美髪や美容のことを考えると「上向き」で洗うのが正解なんです!
今回はシャンプーするときの正しい姿勢について、わかりやすく説明していきます。

「下向き」のシャンプーが髪に良くない理由

「「下向き」でシャンプーする人も多いけど、何がダメなの?」

確かに「下向き」でシャンプーする方は多いです。
それもそのはず。日本は昔からシャワー文化の海外と違って洗い桶で水を汲んで髪を洗う習慣がありました。桶の水を髪にかけて洗うことを考えると、どうしても「下向き」になってしまいますよね。こうした習慣を受け継いで、物心ついたときから「なんとなく」下向きにシャンプーしていたという方も多いのではないでしょうか。

しかし、「下向き」のシャンプーは髪や頭皮にとってあまり良くないと言われています。

「下向き」のシャンプーで髪を洗い流すと、頭皮の毛穴を下に引っ張っている状態になります。こうすることで毛穴がたるみ、頭皮の血行が悪くなってしまいます。
さらにたるんだ毛穴に汚れがたまりやすくなり、頭皮の環境が悪化して抜け毛や薄毛に繋がってしまうのです。頭皮だけでなく顔のたるみや首のシワにも影響すると言われているので要注意。

さらに角度によっては毛流れと逆方向に洗い流すことになるため、髪のキューティクルが痛んでしまったり、残ったシャンプーやコンディショナーが顔につき、それを落とそうとすることで必要以上に顔の油分を奪って乾燥肌につながることも考えられます。

「上向き」でシャンプーするときのコツ

とはいえ、これまで「下向き」でシャンプーしてきた方がいきなり「上向き」でシャンプーするとなると、慣れないのでコツが必要です。

「上向き」のシャンプーでまず気をつけるのは「首」。

特に髪が長い方など髪にボリュームがある方は、髪の重みで首を痛めないように注意が必要です。コツは首だけでなく胸から反るようにすること。このとき、首の筋肉だけで体勢をキープしようとせず、腹筋を意識することで首を痛めにくくなり、さらに腹筋も鍛えられるのでおすすめです。

また、「上向き」で洗うと手を上に持ち上げなければならず、肩が痛くなることも。

もし「上向き」でシャンプーするとどうしても首や肩が痛くなってしまう方は「シャンプーを泡立てるときは下向き、流す時だけ上向き」がおすすめ。

頭皮の毛穴は「長時間重力によって下へ垂れている」ことと、「洗い流すときの水圧」によってたるみます。シャンプーを泡立てる時間は洗い流す時間よりも短いので、この時だけ「下向き」にして長時間同じ姿勢にならないようにしてみましょう。こうすることで首や肩にかかる負担も軽減されます。

いかがでしたか?初めは無理せず少しずつ慣らしながら、「上向き」のシャンプーでさらなる美髪を目指しましょう。

パーマを綺麗に出すには?乾かし方のポイントをパーマの種類別に紹介

「パーマをかけたのに、自分でスタイリングすると綺麗にパーマが出ない…」

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、綺麗なパーマを出すにはお出かけ前のスタイリングだけではなく、シャンプー後の乾かし方も重要なんです!

今回はパーマを綺麗に出す乾かし方のポイントを、パーマの種類別にご紹介していきます。

デジタルパーマを綺麗に出す乾かし方

デジタルパーマとは「薬剤を塗った髪に熱を加えてパーマをつくる」手法です。

コテで巻いたようなしっかりしたパーマがつくので、パーマがかかりにくい髪質の方にもおすすめできるパーマです。また、濡れている状態だとパーマがゆるくなり、ドライヤーなどで熱を加えることではっきりとパーマが出てくるのが特徴です。

シャンプー後のデジタルパーマを綺麗に出すには、ドライヤーの熱ダメージを抑えるためにトリートメントをつけてから乾かすのが大切なポイントです。

①ドライヤーの強風で根元をしっかりと乾かす。
②弱風にして毛先を指にくるくる巻きつけながら乾かす。

指に巻きつける髪の量が一定になるように、ドライヤー前に髪をブロッキングするとやりやすくなります。指に巻きつけた髪は引っ張らず、巻きつける強さも出したいパーマのウェーブ感に合わせて調整しましょう。

朝のスタイリングは水やスプレータイプのくせ毛直しミストなどで毛先を濡らしてから、同じように指に髪を巻きつけてドライヤーの弱風で乾かしていきます。半乾きになったらムースなどのスタイリング剤をつけ、最後までしっかり乾かしたら完成です。

コールドパーマを綺麗に出す乾かし方

コールドパーマとは「薬剤の力のみでパーマをつくる」手法です。

デジタルパーマと違ってゆるやかなウェーブになるので、毛先のワンカールやくせ毛風パーマなど、自然なパーマスタイルがつくれます。コールドパーマは濡れた状態で一番パーマが強く出て、乾かしていくとゆるやかに伸びていくのが特徴です。

シャンプー後のコールドパーマを綺麗に出すには、まずはしっかりと乾かすことが大切です。乾かすと伸びてしまうコールドパーマですが、濡れたまま寝てしまうと髪へのダメージでパーマがとれてしまう可能性があるので注意が必要です。

①洗い流さないトリートメントでケアをする。
②髪を手の中でくしゃっと包むようにしながらドライヤーでしっかりと乾かす。

朝のスタイリングはまず水やミストで濡らしたあと、ムースやジェルタイプのスタイリング剤を揉み込んで完成。乾かさずにそのまま自然乾燥で大丈夫です。

いかがでしたか?自分がどのタイプのパーマをかけているかで、シャンプー後の乾かし方やスタイリング方法を変えることがポイントです。ぜひ参考にしてみてくださいね。